本文へスキップ

スプリッツァーは福岡市とその近郊で活動する混声合唱団です

スプリングコンサート2019のご案内spring concert 2019

スプリッツァー スプリングコンサート2019 ~20周年のうた・これからのうた~

1998年にスタートしたわたしたちスプリッツァー、20年間のあゆみを振り返ります。
初めてステージで披露した曲、過去のコンクール課題曲への再挑戦、当団委嘱初演作品である北川昇さんの「南の国の子守歌」の再演など、懐かしい曲たちをアラカルトで取り上げます。
2017年に「ドブロゴスと歌う会福岡」で作曲家ご自身と共演したSteve Dobrogoszさんの「Kyrie」は、鈴木めぐみさんのピアノでお届けします。
第4ステージは、宮沢賢治作詩・千原英喜作曲「雨ニモマケズ」。
千原先生の作品はアカペラ曲を中心に過去幾度となく歌ってまいりましたが、今回は「コンセール・エクラタン福岡」の弦楽メンバーによるアンサンブルと共に演奏いたします。
どうぞお楽しみに!

すぷすぷ2019チラシ表 すぷすぷ2019チラシ裏

【演奏会詳細】

 ◇日時
  2019年4月14日(日) 13:30開場 14:00開演

 ◇会場
  サンレイクかすや さくらホール
  福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁1丁目6-1 JR福北ゆたか線・香椎線長者原駅下車徒歩7分

 ◇ステージと曲目
  Ⅰ【ラトヴィアの合唱音楽】
    Dindaru Dandaru / Laura Jekabsone(1985-)
    Pūt, vējiņi(風よ吹け) / Traditional (arr. Imants Ramiņš(1943-))
    Gaismas pils(光の城) / Jāzeps Vītols(1863-1948)
    Karoga dziesma(旗の歌) / Traditional (arr. Jānis Lūsēns(1959-))
    Hail o star of the ocean / Rihards Dubra(1964-)
    Star / Ēriks Ešenvalds (1977-)

日本ではあまりなじみのない国、ラトヴィア。実はお隣のエストニア、リトアニアと共にとても合唱が盛んな国です。
1918年、バルト地方にあるラトヴィア・エストニア・リトアニアは大きな転機を迎えていました。18世紀から続いていたロシア帝国による支配が第一次世界大戦とロシア革命の影響により揺らぎ、独立国家としての道を歩み始めました。
しかし第二次世界大戦がはじまると三国とも再びソヴィエト連邦に併合され、ナチスドイツからの攻撃もあり、約半世紀ソ連の共和国という位置づけで産業や文化などの政策が強制的に決められていきます。その中で、各国4-5年に1回行われる「歌と踊りの祭典」は三国の文化を守る大きな役割を持っていました。
1988年、エストニアの野外音楽堂で行われた「歌と踊りの祭典」には25万人以上集まり、民主化や独立回復を求めつつ、彼らの国の言葉で歌を歌いました。この動きはラトヴィア・リトアニアにも大きく影響し、1989年には三国の5人に1人にあたるともいわれる200万人近い人々が、三国を「人間の鎖」で結びました。
こうして三国はほぼ無血で独立、ラトヴィアは1991年にソ連からも承認を受けました。占領下にあっても、独立の際にも歌が民族のアイデンティティを保つ、大きな行為であったことは間違いありません。
そんな合唱が「熱い」ラトヴィアの作品を、「歌と踊りの祭典」でも歌われる曲を交えて演奏いたします。

  Ⅱ【ドイツ・オーストリアのロマン派合唱作品】
    Chor und Engel (天使の合唱) / Franz Schubert(1797-1828)
    Trauergesang (哀歌) / Felix Mendelssohn-Bartholdi(1809-1847)
    Locus iste (この場所は神によって造られた) / Joseph Anton Bruckner(1824-1896)
    Warum ist das licht gegeben (何ゆえに光が与えられたのか) / Johannes Brahms(1833-1897)
    Salve Regina (元后あわれみの母) / Josef Gabriel Rheinberger(1839-1901)

一般的にロマン派の音楽は、19世紀から20世紀初頭のものと位置づけられています。
18世紀まで合唱をはじめとした音楽は、貴族や聖職者など「限られた人がする」傾向がありました。19世紀に入るとヨーロッパ全体で市民階級が台頭し、社交目的やレクリエーション目的のアマチュア合唱が盛んになります。そのため、作曲家はこぞって世俗的な合唱作品を書いていきます。
とはいえ、ある種の「教養」的な側面もあったので、テキストは宗教的な意味合いのものや、文学的に優れたものも多く用いられました。
作曲技法も18世紀までと大きく変化し、和声の複雑化、音域の拡がりなど様々な試みがなされ、より感情が直接的に音に込められるようになりました。
シューベルト、メンデルスゾーン、ブルックナー、ブラームス、ラインベルガーの珠玉の無伴奏合唱曲で、ロマン派の音楽をお楽しみください。

  Ⅲ【活動20年を振り返って】
    Sfogava con le stelle (星に打ち明けた) / Claudio Monteverdi(1567-1643)
    『混声合唱のための おらしょ カクレキリシタンの3つの歌』より「Ⅲ」 / 千原英喜(1957-)
    『混声合唱とチェロのための「詩の中の風景I」』より「原っぱ」 / 一柳慧(1933-)
    『混声合唱のための 南風に乗せて 沖縄民謡による三つの歌』より「南の国の子守唄」 / 北川昇(1983-)
    『Mass』より"Kyrie" / Steve Dobrogosz(1956-)
      ピアノ:鈴木めぐみ

1998年にスプリッツァーが結成されて以来、様々な合唱音楽に取り組んでまいりました。その中で、特に印象に残っている作品をアラカルトで演奏いたします。
メンバーは大きく変わっていますが、脈々と受け継いでいるサウンドでお届けいたします。

  Ⅳ【雨ニモマケズ】
    混声合唱のための組曲『雨ニモマケズ(弦楽五重奏版)』 / 千原英喜(1957-)
      弦楽アンサンブル:コンセール・エクラタン福岡

20年間の活動の中で、作曲家の千原英喜先生の作品を特に多く取り上げて参りました。千原作品によって合唱団が成長してきたと言っても過言ではありません。
組曲として千原作品を取り上げるのは2005年の最初のスプリングコンサート以来。20年の節目に原点として、そして新たな挑戦として奏でていきます。


 ◇入場料
  \1,000 (全席自由)
 ◇客演
  鈴木めぐみ(pf)、コンセール・エクラタン福岡(弦楽ens.)
 ◇指揮
  今釜 亮
 ◇合唱
  スプリッツァー